メニュー

レム睡眠行動障害

レム睡眠行動障害とは

レム睡眠行動障害(rapid eye movement behavior disorder;RBD)とは、Prof Schenckという学者らに1986年に提唱された睡眠時随伴症(パラソムニア)でまだ新しい概念です。本来おこるべきレム睡眠期に、筋緊張の脱失が起こらないため、レム睡眠中にも身体活動が可能になり、夢の精神活動に伴って複雑な運動が現実に行われ、夜間に異常行動をみとめる状態です。

【レム睡眠行動障害チェック】レム睡眠行動障害の症状は

睡眠中の下のような症状を認めます。

  • 寝言をいう(場合によっては叫ぶ)
  • 手足を動かす
  • 起き上がって歩き出す
  • 隣で寝ている人を殴る

これらの寝言や異常行動が、本人の夢の内容と一致することが特徴です。本人は寝ているので「てんかん」と異なり、異常行動の間も目を閉じています。また家族など周囲の人が十分な刺激を与えることで、特に寝ぼけることなくすんなり目が覚めるところが「せん妄」と違う点です。夢の内容も簡単に思い出せます。夢の内容は、口論する、喧嘩をする、追いかけられるなどの暴力的な内容や、物騒な内容が多く、異常行動もこれらに相当する物が見られます。起き上がって立ち上がると転倒することが多いので注意が必要です。

レム睡眠行動障害の原因は

  • レム睡眠行動障害のうち40%は頭部の外傷、髄膜炎や脳炎といった炎症性疾患、アルコール、睡眠不足、抗うつ薬の内服などに伴って二次的に引き起こされます。そのほかの基礎疾患として、脳幹部の腫瘍、パーキンソン病、オリーブ橋小脳萎縮症、レビー小体型認知症、多発性硬化症などの神経変性疾患、くも膜下出血、虚血性脳血管障害、脳血管性疾患などがあります。近年、レビー小体型認知症の初期症状として、レム睡眠行動障害が注目されており、レビー小体型認知症の診断基準内の示唆的特徴に含まれています(一方でアルツハイマー型認知症では稀です。)
  • 残りの60%は原発性で、明確な原因は不明です。機序としては、何らかの理由で錐体路という大脳皮質の運動野から脊髄を通って骨格筋に至る神経の抑制が効かなくなって起こると言われています。

レム睡眠行動障害の検査は

  • 血液検査、頭部MRI検査によって、隠れた原因疾患がないか調べます。
  • 終夜睡眠ポリソムノグラフィ検査によって、夜間の異常行動がどの睡眠段階(深さなど)で行われているのか一泊入院して病院で調べます。

レム睡眠行動障害と間違えられやすい病気は?

上述のてんかん、せん妄のほか、小児で多い睡眠時遊行症、睡眠時驚愕症があります。睡眠時遊行症、睡眠時驚愕症は睡眠の前半に多いノンレム睡眠で起こります。

レム睡眠行動障害の頻度が多いのはどんな人?

レム睡眠行動障害の発症年齢は広く小学生から、高齢者まで起こりますが、平均発症年齢は52歳頃です。頻度が高いのは50〜60代以上の高齢男性ですが、それ以外の年代でも起こりますし、女性にも起こります。高齢者の0.3〜0.5%がレム睡眠行動障害であると言われます。

レム睡眠行動障害の治療は

  • まずレム睡眠行動障害の原因がはっきりしている場合はそれを除去するということが治療になります。
  • 激しい異常行動である場合には、自ら負傷することも多いのですぐに起こすべきといわれています。
  • 転倒を防ぐため、立ち上がりがある場合にはベッドを低いものに交換したり、布団にするなど転倒の予防策をとります。
  • 薬物療法として、ベンゾジアゼピン系の抗てんかん薬であるクロナゼパム(商品名ランドセン)を使用します。クロナゼパムは多くの場合有効です。しかし副作用として日中の眠気、ふらつき、転倒があるので、特に高齢者では注意が必要です。
  • 抑肝散など漢方薬も用いることがあります。
  • そのほか、三環系抗うつ薬やメラトニン系の睡眠薬が有効な場合があります。
  •  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME